アトピー性皮膚炎は症状をコントロールする正しいスキンケアを
アトピー性皮膚炎とは全身に痒みのある湿疹ができ、良くなったり(寛解)、悪化したり(増悪)を繰り返す慢性の皮膚炎です。
アトピー素因(アレルギーを起こしやすい体質)や、乾燥しやすい敏感肌(乾燥肌)をベースに、ダニやほこり、ある種の食物によるアレルギーや、汗・乾燥、ストレスなどの環境要因が重なって発症します。
季節の皮ふトラブル、スキンケアについて皮ふ科医が解説します
アトピー性皮膚炎とは全身に痒みのある湿疹ができ、良くなったり(寛解)、悪化したり(増悪)を繰り返す慢性の皮膚炎です。
アトピー素因(アレルギーを起こしやすい体質)や、乾燥しやすい敏感肌(乾燥肌)をベースに、ダニやほこり、ある種の食物によるアレルギーや、汗・乾燥、ストレスなどの環境要因が重なって発症します。
皮膚科で扱う毛髪のトラブルは、脱毛症(円形脱毛症、男性型脱毛、など)、病的な枝毛・切れ毛、…など。頭皮トラブルはフケ(脂漏性皮膚炎)、毛のう炎(ニキビ)などの湿疹、痒み、…などがあります。
1年中降り注いでいる紫外線ですが、実は5月から6月がピーク。季節の変わり目の敏感なお肌ではシミ、シワだけでなく、日光湿疹などのトラブルにつながる可能性も。
乾燥肌とは、皮膚の表面にある角質層の水分が少なくなったり、その外側を覆う皮脂の分泌が低下したりして、皮膚表面が乾燥した状態を指し、白く粉がふいたり、かゆみが出たりします。
○………第2・4土曜日